まばたきとは、目の閉鎖運動であり、無意識で行う場合とウインクのような意図的に行える場合があります。
無意識で行うまばたきとは何の為に行われているものか。
ここでは、まばたきをする理由とドライアイとまばたきの関係についてご紹介します。
まばたきの役割
まばたきをする理由は、大きく分けて3つあります。
1.眼球が乾くのを防ぐ
目を見開いて、集中するとまばたきをする事を意識して止める事はできます。
経験されたことある人は多いと思いますが、人間はまばたきをしないと目が乾燥します。
まばたきは、まぶたを閉じることで、涙腺から涙を吸いだして、眼球の表面に置く役割をしています。
この行為により、眼球を乾かすことなく、涙によって目に栄養を行き渡らせたり、目を保護します。
2.目の表面のゴミを取る
目にゴミが入った時に、瞬きの回数が増えるのを感じたことある方は多いと思います。
これは、まつげを使うことで、目に入ったゴミを排除しようとする為に起こります。空気中にも見えない細かいゴミやウイルス、細菌がたくさん存在しています。涙にはウイルスや細菌を除菌する効果もある為、まばたきをすることで、ゴミやウイルスから目を保護する役割があります。
ラクダの睫毛がとても長いのも、この理論と同じです。ラクダは砂漠に生息する動物で、砂が目に入りやすくなります。その為、砂などの異物をすぐに取り除けるように、まつげが発達しています。
3.脳をリフレッシュ
心理学者の間では、ストレスを感じた時、嘘をついた時、嫌な話題になった時、目の前に好意を持った人がいる時など、あらゆるストレスを感じることでまばたきの回数が多くなると言っています。
このようなストレスをうまく整理する為に、脳と連動してまばたきの回数が増えると考えられています。
ドライアイとまばたきの関係
ドライアイとは、目を保護する役目である涙の量が不足したり、涙の質が悪くなる事で、目の表面が乾き、目に傷が生じる病気です。ドライアイの患者は現在2200万人いると言われています。
ドライアイになる原因では高齢化、スマホやパソコンの長時間使用、コンタクトレンズの装着、エアコンの使用など様々あります。
中でも、現在では、スマホやパソコンを長時間する人が増えて、ドライアイになっている方が多いです。
スマホやパソコンは近い距離で集中して多くの情報処理を行うことや、画面から出るブルーライトと呼ばれる光が目に刺激を与え目が疲れることでまばたきの数が減り、ドライアイの症状を招きます。
成人の瞬きの平均回数は毎分10~20回です。
しかし、パソコンやスマホなど近い距離で集中して物をみている時のまばたきの数は毎分2~3回と減少します。パソコンが原因でドライアイになりやすいと言われている原因は、まばたきの数が原因となっているのです。
その為、ドライアイの治し方としては、まばたきの回数を意図的に増やすことが重要です。目をパチパチさせる、まばたきの体操を取り入れると、効果があります。
仕事上、パソコンやスマホを多く使う環境にいる方は、ドライアイに効果的な目薬を携帯し、目が乾いたと感じた時に使うのも効果的です。
おわりに
まばたきの役割は大きく分けて3つあります。1つ目は、目が乾くのを防ぐ、2つ目は目のごみを取り除く、3つ目は脳をリフレッシュすることです。
まばたきの回数が減ると、ドライアイという目が乾く病気になりやすいです。
特にスマホやパソコンなど長時間集中して近距離をみるような作業や、ブルーライトが原因となって、ドライアイになる方が増えてきています。ドライアイを改善するには、意図的にまばたきの回数を多くしたり、目薬を携帯して対応しましょう。