涙が出る時ってどんな時か、思い浮かびますか?
最近泣いたのはどんな時でしたか?
人間は悲しい時や、嬉しい時など感情的になった時に涙が出たり、目にゴミが入ったり、目が傷ついたり、たまねぎを切って痛いと感じた時に涙が出ます。
様々な場面が思い浮かぶと思いますが、感情的になって涙が出るのと、刺激物で涙がでる理由には、実は違う理由があるのです。
ここでは、なぜ涙が出るのか、メカニズムについてご紹介します。
涙が出るメカニズム
涙の役割には、大きく分けて3つあります。
目を保護することを目的としている。② 刺激性分泌
刺激に対して反射的に目を保護しようとする③ 情動反応分泌
感情の変化に反応して、副交感神経が作用することで分泌される
ここでは、この3つについて詳しくご紹介します。
① 基礎分泌
涙は基本的に、自律神経系と呼ばれる無意識のうちに活動を続ける神経系の働きにより涙を分泌します。
目を保護したり、栄養素を目に供給する為に、私たちが意識せずに、涙が一定の量分泌されます。
この目を保護する為に、常に分泌されている涙を基礎分泌と呼びます。
ちなみに、この基礎分泌の涙の不足や質の低下が原因で、ドライアイに繋がります。
ドライアイの詳しい原因や治し方については、こちらをご覧ください。
⇒http://dryeye-labo.com/
② 刺激性分泌
目にゴミが入った時には、目の粘膜を守るために、涙を出す仕組みになっています。
また、たまねぎを切った時に出る涙は、たまねぎの匂い成分である硫化リアルが目の粘膜を刺激することで涙を出します。
硫化リアルにより、鼻や目に刺激を受けると、神経から粘膜を守るために、涙や鼻水出すように伝達があり、涙が出る仕組みになっています。
このように、目に刺激が加わると、その刺激が自律神経系に伝わり、多くの量を分泌するように命令が出る為、涙が流れます。
③ 情動反応分泌
一般的に、人は体に害を感じると涙を流します。
情動反応分泌の場合の害とは、ストレスであると考えられています。
悲しいという感情や嬉しいという感情など、抑える事が出来ないほどの感情を、体が刺激やストレスとして受ける取ることで、それを発散しようという行動が、涙を流す事だと考えられています。
情動反応分泌のメカニズムに関しては、解明されていない部分も多くありますが、この説が有力説と言われています。
情動反応分泌は人間だけ!?
このような感情的なことで涙を流すのは、他の動物に見ることが出来ず、人間だけです。
人間は激しい怒りや悲しみ、緊張や興奮などのストレスを感じると、副腎皮質ホルモンという物質が体の中に増えます。
この副腎皮質ホルモンは、涙と一緒に流れるといわれ、泣くことでストレスを開放します。
失恋した、受験に失敗したなど、とても落ち込んでいる時に泣いたら少しスッキリした、という経験は、誰しもがありますよね。それは、錯覚ではなく、ストレスを涙で解消しているからです。
泣きたい時や落ち込んでいるときには、泣くことが重要です。泣きたい時に泣かないとストレスが体内に溜め込まれたままになってしまいます。
ストレスが溜まっている時には、感動する映画などを見て、自ら涙を誘う行為をして涙を流すのも、ストレス解消の1つの手段だと言えます。
歳をとると涙もろくなる理由
歳をとると涙もろくなるという話は、誰もが聞いたことあると思います。
特に、涙もろくなる理由は、感情的な刺激があった場合に起こる、情動反応分泌の時のみです。
2つの説があり、1つ目は老化により、大脳の機能が低下し感情を抑制することが出来なくなるために、涙もろくなると言われています。
2つ目は、歳を重ねることで、様々な経験により色々な角度から物事を見ることができるようになって、様々なことに共感できたり、想像することが出来る為だと言われています。
おわりに
涙の分泌は、基礎分泌、刺激性分泌、情動反応分泌と3つあり、涙が流れる理由は、刺激性分泌、情動反応分泌の2つだけです。
人は刺激物から目を保護する為に流す場合と、感情のコントロールができずにストレスを出す目的で、涙を流します。
どちらの目的にしろ、涙の役割は体に害と感じるものを外に出す仕組みがあります。その為、涙を我慢しようとする方もいますが、涙は我慢せずに出すことが重要です。
また、涙は三層に分かれて構成されています。
この三層のバランスが崩れることで、目の病気に繋がってしまう可能性があります。
詳しくは以下の記事を見てみて下さいね。
⇒http://dryeye-labo.com/dryeye-genin/